2016/12/16 Category : 自作関連 自転車のドラム抜きを自作した話 世に出回っているシティサイクル(いわゆるママチャリの類)の大半にはドラム式ブレーキ(もしくはその仲間)が採用されている。 このブレーキのドラムは、その構造上、ブレーキを使えば使うほど固く締まっていく。 これに長年のサビ等が加わると、それはもうとんでもないほどの固着っぷりを発揮し、タガネで叩こうがバーナーで炙ろうが外れなくなってしまう。 2年ほど前、父の自転車のブレーキドラムを抜く必要性が生じたのだが、なにしろ30年物の自転車。先達が世に公開してくれている様々な方法でも全く歯が立たないほどに、超スーパーミラクルワンダー固着してしまっていた。 そこで、先達の英知をベースに50年におよぶ研究を重ねた末「30年物専用ドラム抜き工具」を開発したところ、思いのほか良好な結果が得られたので、彼らへの敬意と感謝を込めてここにまとめておく。まず、材料 材料は、上の写真のもの+直径30mm×長さ1m程度の単管パイプ。黒いボルトはM6の強化ボルト。30年物を外すには普通のボルトでは歯が立たなかった。長い両切りボルトは車軸と同じくらいの太さで、長さは20cmもあれば足りる。家にあったのでこれを使ったが、両切りである必要もない。後の写真を見てもらえればその理由は分かる。私の場合は強化ボルト以外は家にあったのでそれを使ったが、仮に全部買ってもホームセンターで500円程度だと思う。次に作り方。まず、単管パイプに穴をあける。5.5mm径くらいの穴を65mmの間隔をあけて2つ。その中間に適当なサイズの穴をひとつ。 両端の穴に強化ボルトをねじ込んでナットで固定ボルトはパイプから約20mm程度はみ出るように(ドラム穴に引っかかり、且つスポークに触れない長さ)。 これで自作ドラム抜きの完成!カンタン! どうやって使うかというと、この工具を こんな感じにホイールにセットする。ホイールは予め車軸を抜いておく。2本のボルトをドラムの2つの穴に引っ掛け、ワッシャとナットを使って遊びがないようにしっかりと挟み込む。ボルトの先がスポークに触れる場合はワッシャ等を使って調整する。※因みにこのホイールが例の30年物。リムはステンレス製でしっかりした作り。 上の状態になったら、ホイール外周部を荒々しく両手でがしっと掴み、ありったけの憎しみを込めてパイプの先端を地面に叩き付ける!!すると、今までの苦労が嘘だったかのように、驚くほど簡単にドラムが緩んでくれる。※実際は、パイプの先端を振り上げ、出来るだけ垂直に地面に振り下ろすことに主眼を置きましょう。力む必要は全くありません。イメージ的には、斧とかクワを振り下ろす感じ?わざわざこんな記事を読む方に詳細を説明したりはしないが、ホイールの持ち方を間違えると逆にドラムがしまったり、ホイールがぶっ壊れるのは言うまでもない。また、叩き付ける地面はアスファルトやコンクリート等の本当に固い地面が良い。 この工具を使って他の自転車のドラムも数台外してみたが、10年物やサビの少ない物はパイプの先端を軽くコツンと地面にたたくだけであっけなく回ってしまった。子供でもカンタンに外せてしまうであろうレベルだ。一般的に、この手の固く締まったねじ部を回す定石としては・回転力以外の力を極力かけないこと(斜めに力をかけない)・工具を固定するなどして、回転力以外の方向に力が逃げないようにすること・工具のモーメントアームを長く取ること・なんなら、工具の先端に打撃を加えることなどがあり、これらを徹底すると思いのほか簡単に回ってくれることが多い。今回作った工具は、長いパイプの先端を地面に叩き付ける力を出来るだけロスなく回転力に変えるという、上記の条件を満たしたものではないかと思う。 材料費も安いし、電動ドリルがあればカンタンに作れる(しかもホームセンターでレンタルできる)ので、「30年物ドラム抜き愛好家」の方は是非一度試してみてはいかがだろうか。 PR
2016/12/15 Category : 自作関連 煙突筐体を自作してAthlon 5350を完全無音ファンレスPCにした話 最近OblivionとSkyrimをPS3でやったのだが、その面白さに魅了されてしまった。 で、調べてみると、何やらPC版の方が色々カスタマイズできて楽しいんだそうだ。 で、以下の流れが始まる。 よし、じゃあMacでやるか。 ->Mac版ナイデス。 よし、Windows機買うか。 ->ゲーム用ハ高イデス。 じゃあ、10数年ぶりにAMD機自作するか(ここで自作のスイッチが入る) ->現行ノAMD物ハ魅力ナイデス。近々出ル新らいんなっぷヲ待ツベキデス。 いやいや魅力って・・ホラ、Athlon 5350なんか省電力でいい感じじゃん! ->省電力ダケド性能低イデス。 いやいやYoutubeにSkyrimのプレイ動画あったよ!ちゃんと動いてたよ! ->ウサンクサイ・・・べんちまーくノ結果ハ絶望的デス・・・ 5350いいじゃん!面白そうじゃん!だめだったら開発用とか録画サーバとかにするから! ->(当初ノ目的ヲ完全二見失ッテイル・・・) とまあだいたいこんな感じの自問自答があった末、ゲームの話は置いておいて、Athlon 5350 で省電力PCを作ろうということになった。なんかスイッチ入っちゃったのでしょうがない。 いろいろと省電力の構成を考えた結果、以下の構成に。CPU Athlon 5350M/B ASRock AM1H-ITXRAM 8GB DDR3 1600SSD 240GB電源 ACアダプタ せっかくなので、CPUクーラーをファンレスのAlpine m1 passiveにして(精神的に?)省電力化することに。静音化にも一役買うしいいチョイスじゃん。 ・・・静音化?・・・いや、無音化? と、ここまで来てムラムラと無音の虫が騒ぎだす。 PCケースもファンレスにすればファン0じゃん。回転部品0じゃん。無音じゃん。 ということで筐体をあれこれ見てみるが、なんか筐体探しってつまんない・・・ ->もういいや。自分で作ったれ で、つくったのがこれ。煙突効果を用いた、いわゆる煙突PCという、一部のマニアに人気の一品。・・・いや、実は煙突PCってのは煙突効果理論を用いたものであって、見た目が煙突って訳ではないのが普通なのだが、ダンボールでプロトタイプを作った際になんとなーくやってみたら結構効果があったので、思わず採用してしまったという物語。厚さ4mmのベニヤ板を木工用ボンドと金具でもりもりくっつけただけの物体(しかも実はまだ隙間だらけ)。材料費はホームセンターで2000円弱くらいだったと思う。これでファンレスPC筐体の出来上がり。冷却性能はというと、xsensorsによるCPU温度(CPUTIN)の計測結果はアイドル時: 室温+12℃程度(室温14-28℃で段階的に確認)CPU100%稼働時:室温+17℃程度(Prime95利用)ファン付きシステムとの性能差は分からないが、今の所実用上問題ないし、そこそこ満足している。あとは夏に向けて、CPU温度が一定の高さになったらファンをまわすハイブリッドにして安全性を高める予定。 因みにこの記事を書きながら測定したCPU温度は、 煙突PC 26℃ 煙突をはずすと 32℃ さらに天板穴をふさぐと36℃ 天板を全てとっぱらうと32℃ 「煙突ない方がいいじゃん!」という結果にならなくて良かったが、まだ「劇的!ブラボー!」と言えるほどの効果でもない。諸条件を煮詰めればもう少し性能を上げることは出来ると思うが、元の発熱量が少ないので慎重にやっていくことが肝要。まあボチボチやっていこうと思う。 ところで、このPCの消費電力は(サンワサプライTAP-TST8Nで計測) アイドル時およそ14W 起動時及び100%稼働時およそ25W OSはUbuntu 16.04。powertopを使ってkeyboardとmouse以外は省電力設定。 消費電力は正直物足りないので、色々調整してみたい。
2016/12/15 Category : 自作関連 Happy Hacking Keyboard Pro (HHKB Pro)の黄ばみを取った話 今年の3月のある休日のこと。「もう春だな〜」と思いながらふと棚を見上げると、しばらく使われずにほこりをかぶったHHK Proを発見。「ああ懐かしや」と手に取っておもむろにほこりを払うと、そこには彼女の変わり果てた姿が。なんていうか、引くくらい黄ばんでいた。もう、どん引き。 あまりに引きすぎて当時の写真を撮るのを忘れてしまったので、作業中のお姿をば。 遠くで見ても近くで見ても黄色いものは黄色い。いや黄色いっていうかもう、茶色い。 なんとかならんもんかと調べた所、先達がすばらしい記事をいくつも残してくれていた。詳細はそちらを参照いただくとして、超簡単に言うと、「そのボディがABS樹脂製なら、ワイドハイターに沈めて日光浴させな!そのこんがりボディを美白に戻してやるぜ!」という話らしい。 そうか・・・。でもボディがABS樹脂かどうかなんて・・・ 明らかだね。うん。 ということで・・・ キーボードの上に乗っているレンガはボディが浮かないための重し。隣で浸かっているレンガは溶液のかさを上げるため。サランラップは匂いの遮断と溶液の蒸発防止が目的。 浸しながら日光浴させること2日半。さて結果は・・・ うんうん いいねいいね私が実施した条件は以下の通り 溶液: ワイドハイターEX:水 = 1:2 時期: 3月末の紫外線が弱々しい時期 天気: 晴時々曇り 浸した時間: 2日半程 季節が季節なので長めにやる必要があるかなーと思いちょくちょく観察しながら浸していたのだが、だんだん変化が分かりにくくなってきたので2日半で終了とした。完璧ではないけど十分白くなったし、こんなに簡単なんだったらまた黄ばんだらやればいいだけのこと。 ちょっと写真が小さいが、比較するとこんな感じ。因みにキートップはスペースバー以外は黄ばんでなかったので中性洗剤で洗っただけ。 キートップをはめて、完成!